最近、復旦大学は「復旦大学学士論文(設計)におけるAIツールの使用に関する規定(試行実施用)」を発表し、「6つの禁止事項」を明確に打ち出し、学士論文(設計)執筆過程における人工知能(AI)ツールの使用を詳細に規定した。
私が知る限り、世界中の大学がAIツールの使用についてこれほど多くの「禁止事項」を打ち出したのは、これが初めてのはずだ。したがって、これは先導的かつ模範的であるだけでなく、より多くの考えや議論さえも導き、AIがもたらす課題に対処する際、人々がより実践的な方法で学生によるAIの使用を指導・規制できるようにするものである。
AIツールによる言葉の装飾や翻訳を禁止する可能性
復旦大学が提案した「6つの禁止事項」には、学部論文(デザイン)の写真、画像、イラストの生データおよびオリジナルまたは実験結果をAIツールを使用して生成または変更することの禁止、学部論文(デザイン)の文章、謝辞、その他の構成要素を生成するためにAIツールを直接使用することの禁止、学生の学部論文(デザイン)を評価するために弁護委員および評価専門家がAIツールを使用することの禁止が含まれる。学生の学位論文(デザイン)を評価するためのAIツールの使用を禁止する。これらの規制は、先駆的なものであると同時に、ある種の "標的 "としての効果もあり、AIの利用をどのように規制するかについて議論する場をより多く提供するものである。
上記の規定は、特定コンテンツの生成の禁止や、専門家が学生の学士論文(デザイン)を評価するためにAIツールを使用することの禁止など、いくつかの良い示唆を与えていると言うべきである。しかし、例えば「言語の装飾や翻訳にAIツールを使用することの禁止」など、精査に値する要素もある。
言語的な装飾や翻訳にAIツールの使用を禁止することは、AIツールそのものの特性からして、合理的な規制とは言い難いように思える。
第一に、AIツールはアカデミック・ライティングのために作られたものであり、本質的に補助的な役割を担っている。その主な役割は、学生が流暢な言語表現を向上させ、文法ミスを修正し、文章構造を最適化することなどを支援することである。特に外国語を学んだり使ったりしている学生にとって、AIツールは言語の手直しや翻訳に非常に役立ちます。
言語装飾の観点から、AIツールは学生の文章の正確さ、流暢さ、論理性を向上させるのに役立ち、特に学術論文では、表現をより正確にし、学術言語の規範に沿ったものにする。
AIの翻訳ツールは、正確性を確保しつつ、言語横断的な学術論文の効率を大幅に向上させることができる。
したがって、手直しや翻訳にAIツールの使用を禁止することは、学生がこの強力なツールを使って学問の質を向上させる機会を奪うことになる。
第二に、AIツールの使用はアカデミック・ライティングの目標に合致している。アカデミック・ライティングでは、論理性、厳密さ、表現の明確さが重視される。装飾や翻訳におけるAIツールの役割は、まさに生徒が自分の考えをより明確かつ正確に表現するのを助けることであり、これらのツールの目的は生徒の学問的創造性に取って代わることではない。
使い方としては、AIが生成する文章はクリエイティブシンキングではなく、ユーザーから提供された情報や既存のデータをもとにアウトプットを生成するだけである。従って、AIの役割は、主に生徒の能力や表現力の向上を支援することであり、生徒の主体的な思考や創造性を代替するものではない。
スペルチェックや文法チェックのツールは広く受け入れられているのだから、AIツールに言葉の装飾や翻訳の役割をさせてはどうだろうか。
最後に、外国語を学んだり使用したりする学生は、AIツールを本当に必要としている。彼らは言語の手直しや翻訳のためにAIツールを頼りにしており、後者はまた、学術的な内容を損なうことなく論文の言語的な品質と表現力の流暢さを確保するために必要な言語的サポートも提供している。彼らにとってAIツールは、言語の壁を打ち破る有効な手段なのだ。もし彼らの使用が禁止されれば、むしろ学術論文の執筆における負担が増し、論文の質にさえ影響する。
学問の世界では、オリジナリティが鍵であることに変わりはない。アカデミック・インテグリティの中心は独創性と独自の思考であり、言語的な完璧さではない。AIタッチアップツールや翻訳ツールの使用を禁止することは、学生の独創性を高めるどころか、不必要な言語課題に時間を費やすことになりかねません。
大学や専門学校は、AIの課題にどのように対応すべきかを模索している。
年前、ChatGPTの出現は世界中の大学に大きな課題を突きつけた。残念なことに、今日に至るまで、ほとんどすべての大学がこの難題にどう対処すべきか考えあぐねており、コンセンサスを得て打開策を見いだせないでいる。
英米の大学では、学問におけるAIツールの普及に伴い、多くの大学がAI技術の利用がアカデミック・インテグリティに反しないよう、また学問的要件を満たすよう、具体的な規制や方針を策定し始めている。しかし、現在のところ、これらの規制は通常、AIツールをいかに合理的に使用するか、論文の独創性をいかに確保するか、AIによって引き起こされる潜在的な学術的不正行為にいかに対処するかに焦点を当てている。
2023年、イギリスのケンブリッジ大学はアカデミック・インテグリティ(学問の誠実さ)に関するガイダンス文書を発表し、学生は、最初のアイデアを生み出す、言語表現を助ける、情報を探す、文献レビューを行うなど、研究や勉強を助けるためにAIツールを使用してもよいが、AIが生成したコンテンツを直接エッセイの執筆に使用したり、主体的な思考の代わりとして使用してはならないと述べた。さらに同大学は、AIツールによって生成されたコンテンツを使用する学生に対し、出典を表示し、AIツールがどのように使用されたかを説明することを義務づけることで、アカデミック・インテグリティの問題に対処している。AIが生成したコンテンツにラベルを付けない場合は、学業不正行為とみなされます。
ケンブリッジ大学と同様、米国ハーバード大学が発行する指導書「ハーバード・ライティング・ハンドブック」にも、AIツールの使用が明記されている。AIツールを使って生成されたコンテンツは、学生が提出する課題や論文に明確に表示しなければならないと定めている。学生はAIが生成した文章を個人のオリジナリティとみなすことはできない。同時に、AIツールを使ってコンテンツを生成する場合でも、学生はAIが生成したコンテンツを分析し、批判的に考え、統合する必要があり、AIを「ゴーストライティング」ツールとして使うことはできない。
英国のロンドン大学でも、アカデミック・インテグリティ・ポリシーの中にAIツールの使用に関する条項が盛り込まれており、AIが生成したテキストコンテンツは最終的な提出物ではなく参考資料と見なされることを条件に、学生がデータ分析、アイデア創出、構造化、その他の補助的作業のためにAIツールを授業で使用してもよいことを示唆している。同校は、学生が学位論文でAIツールを使用する場合、明確な記述と説明を行うことを強調する。当校は、コースガイダンスとオンラインツールテストを通じて、AI生成コンテンツが当校の学術基準を満たしていることを保証します。
米国のイェール大学は、アカデミック・インテグリティ・システム(Academic Integrity System)の中で、AIツールを論文のゴーストライターに使用してはならないが、学生が研究や分析のためにAIツールを使用することは可能であるとしている。同大学は、生徒のオリジナリティを特に重視しつつ、教師がAIツールによって生成された予備原稿を最終原稿ではなく、生徒の思考の出発点として使用することを推奨している。
上記の英米の有名校の実践のほとんどは、AIの合理的な活用方法についての教育に重点を置いており、生徒の主体的な思考に取って代わるのではなく、AIツールの補助的な役割を強調している。また、学問的規範を遵守し、カンニングを避けるよう学生に注意を促すなど、アカデミック・インテグリティ教育を重視している。同時に、学生にAIの利用を明示的に申告させることで、学校は透明性を高め、カンニングのリスクを効果的に減らすことができる。このような規制は複製可能であり、特にAIが生成したコンテンツの表示と透明性という点で、世界の他の大学にも教訓を与えることができる。
発見の難しさが最大の難関
AIを活用したルール作りの最大の難しさは、現在の大学におけるルール作りの世界に見られるように、コンテンツの検出が容易ではないことだ。
現在の大学の規則や一部の教員からの要請では、AIが生成したコンテンツの盗用はほとんど禁止されている。しかし、AIツールによって生成されたテキストとウェブ上の既存のコンテンツとの間には類似点があるかもしれないが、AIは既知のテキストを直接「コピー」するのではなく、むしろ既存のコンテンツに類似したコンテンツを生成する。したがって、このような禁止事項を策定する際には、「剽窃」の定義に特別な注意を払う必要がある。さらに、生成されたコンテンツを学力テストシステムと統合せずに正確に判断することは非常に難しい。世界中の大学が具体的な禁止規定を設けることができないのは、まさにこのためである。
AI技術の急速な発展により、AIが生成したコンテンツを人間の文章と区別することがますます難しくなっている。例えば、AIが生成したコンテンツは、既存のコンテンツをそのままコピーする従来の剽窃とは異なり、新たに組み立てられたものであることが多いため、生成されたテキストは従来の剽窃検知ツールでは容易に認識できない可能性がある。
一方、既存のAI検出ツールの中には、AIが作成した特定のテキストを識別するのに役立つものもあるが、これらのツールはまだ発展段階にあり、AIが作成したコンテンツのすべての特徴を正確に判断できるわけではない。
さらに、AIツールは本質的に多様である。学生が様々なタスク(例えば、言語のタッチアップ、翻訳、データ分析など)のために異なるAIツールを使用することは十分に可能であり、多くのAIツールが学術的なコンテンツを直接生成するのではなく、補助として使用されるという事実が、特定の側面について禁止事項を設けるだけでは複雑で監視が困難である。
AIのルール作りは、アカデミックな環境の開放性を反映すべき
今日、世界中の大学やカレッジがAIツールの使用に取り組む際、一般的に、禁止することで管理するのではなく、補助として使用を奨励する傾向があることに気づいた。その背景には、AI技術の特性、アカデミック・インテグリティの維持、教育の目的などを考慮した複数の理由がある。
先に述べたように、教育におけるAIツールの活用は、単なる「置き換え」ではなく、学生の学習の効率と質を向上させるための補助である。従来のアカデミックツール(スペルチェッカー、文書管理ソフトなど)に比べ、AIツールは生徒の思考力や創造性を代替するものではなく、むしろ言語表現力、分析力、効率性を高めるものである。
世界中の大学は一般的に独創性と学問的完全性に関心を寄せているが、AIツールの使用は独創性そのものを直接脅かすものではない。この文脈では、AIの使用を禁止することは、教育の中核的目標と矛盾することが多い。学生の手元では、AIツールは、直接的に文章を書くというよりも、ひらめきを生み出しやすくし、文章の質を向上させるために使われることが多い。したがって、問題はAIツールの使用ではなく、学生がオリジナリティとアカデミック・インテグリティを維持できるようにする方法である。現在、多くの一流大学はAIをツールとして重視しており、その強力なサポート役にもかかわらず、学生には独自の分析力、批判的思考力、創造力が依然として必要であり、AIが生成したコンテンツは学生によって処理、分析、改良される必要がある。
国内外を問わず、学術環境は革新と批判的思考を奨励すべきである。多くの大学やカレッジが、学習や研究を充実させるために新しいテクノロジーを使うことを禁止するのではなく、奨励する傾向にあるのはこのためだ。教育の目標は、学生が急速に変化する技術環境に適応し、技術を使って考え、革新する能力を身につけることである。教育や指導を通じて学生にAIツールの適切な使い方を指導することは、学問的誠実性を守るとともに、技術開発が急速に変化する社会で学生が競争力を維持することを可能にする。
実際、テクノロジーが進化するにつれて、教育分野も徐々に先進的なツールを取り入れるようになるはずだ。技術の進歩は、学術的な執筆作業をより効率的に行うことを可能にし、AIツールはその方程式の一部に過ぎない。ある意味、AIツールを禁止することは時代に逆行している。現代の教育は、技術的ツールの使用を排除するのではなく、批判的思考、創造性、学問的誠実さを育むことに重点を置くべきである。言語横断的な学術コミュニケーションにAI翻訳ツールを使用することは、グローバルな学術リソースの流れを促進するだけでなく、教育のグローバル化の流れに沿ったものである。